公開日: |更新日:
設計やインテリアなどを自由に決められる注文住宅は、さらに細かく分けるとフルオーダーとセミオーダーの2種類となります。ここでは2つの住宅の違いやメリットとデメリット、どちらがおすすめかなどを分かりやすく解説しています。
その名の通り、図面がなくゼロからのスタートとなります。施工主主体で設計士やインテリアコーディネーターは専門的アドバイスをする形で進行し、間取りや建材、窓の種類、断熱材や住宅設備まですべて自由に選択できます。
世界で一つだけのオリジナルのマイホームが建てられることが、何よりのメリットです。条件や制限がない限りはすべてを自由に決められますので、セミオーダー住宅と比べて、不満や妥協がない家になりますし、外観も近所と同じではなく個性的なデザインが可能です。
ゼロから作り上げますので、その分入居するまでの時間がかかります。またデザインが完了しないと費用の計算ができないために、資金計画もその時点までは進みません。建材や設備を個別に選びますので、当然コストも高くなります。
時間とお金をかけてでも、自分のこだわり抜いた家を建てたい人に向いています。また、現在住んでいる家に納得できない部分があったり、趣味の部屋や暮らしに対するこだわりがある方にもおすすめです。
青森だからこそ重要な玄関フード(二重玄関・風除室)のメリットデメリット
あらかじめ規格された図面があり、それを元に間取りを変更したり設備やパーツを選んだりしていくものがセミオーダーです。フルオーダーより自由度は落ちますが、建売と比較するとかなりフレキシブルに変えていくことができる住宅です。
フルオーダーと比べて費用が安く済みます。ある程度決まった段階からデザインをスタートさせますので、その分入居までの時間も短くなります。フルオーダーと違い住宅会社が主導となりますので、打ち合わせもそこまで面倒にはならないでしょう。
フルオーダーほどの自由度がないことがデメリットです。またコストも抑えることはできますが、間取りや内装、デザインや建材を変更したりすると追加料金がかかる場合もありますので、そうなると予算以上の出費になることもあります。
セミオーダーはフルオーダーと建売の中間に位置します。ある程度の自由度はほしいけれど、フルオーダーにするほどのこだわりがなく、打ち合わせにかかる手間や時間、建築コストは抑えたいという場合は、セミオーダーがおすすめです。